ThinkPad X1 Yoga

昨年、ThinkPad X1 Yogaを2台購入したところ、1台はとても調子が良く、1台は今までのところ全く役に立っていない。元々はPCよりもタブレットの方を好んで使っている家人のために、タッチパネルである程度の事ができるということでこの機種を選んだ。最初の1台を初期設定する際にはとても好印象で、内蔵ドライブの容量がもう少しあれば、自分の仕事用にも十分使えると思った。

最初の問題は、自分のミスで、電源ケーブルの差込口近辺を破損してしまったことだった。初期設定作業中に電源ケーブルを机の前面から斜め前方に垂らすような状態で作業していて、ちょっと移動するときに電源ケーブルを足に引っ掛け、本体を引きずり落してしまったのだ。臨時の作業とはいえ、手を抜いて、あまりに適当な方法で電源を確保してために、大きな損失を負うことになった。流石に本体にひびが入ったまま引き渡すわけにもいかず、修理の見積もりを取ってみたところ、なんと新品を買いなおした方が安いことが分かった。ACアダプターの方はプラグが壊れてしまったものの、本体の方は割れているのはキーボードベゼルと電源コネクタの一部だけで、動作にはなんら支障はないのだが、修理窓口の見解では、マザーボードの交換が不可欠だということだった。

家人用には新たにもう1台同じ機種を購入して、引き渡し、こちらの方は予想以上の大好評だった。今まで感じていたPCへの不満の多くが解決したらしく、その後はPCの使い方に関する問い合わせも激減して、私の生産性も大いに向上した。正しく動作している限り、ThinkPad X1 Yogaは本当に素晴らしいPCだ。そのことは、ここで強調しておく。問題は、ひびが入ったもう一台の方だった。

さて、手元に残った1台の方を使うために、最初に手を打ったのはACアダプターの購入だ。ところが新たに購入したACアダプターをつなぐと、しばらくして電源に関する警告が出る。家人用のものをつなぐと問題がないので、どうも新しいACアダプターの方に問題があるらしい。そう言えば私はLenovo公式サイトではなく、Amazonで購入したのだった。どうも偽物をつかまされてしまったようだった。この問題はあらためてLenovoの公式サイトから購入しなおすことで解決した。割安の自称純正品は要注意だ。

しばらく使っていると、ふと画面の明るさを調整できないことに気づいた。標準設定のままだとすこしまぶしいので、Fn+F5で少し暗くしようとすると、インジケーターは下がっていくのに暗くならない。これはHotkey関連に問題があるに違いないとおもって、Lenovoから出ているupdateを一通り適用することにした。Mouse、Keyboard、Display、BIOSなど、いくつものupdateが出ているので、全部選択して一気にインストールしようとした。その途中で画面が真っ暗になって何も映らなくなった。

やむなく電源ボタンを長押しして、強制停止し、電源を入れなおしてみると、起動画面は表示され、OSに制御が移ったあたりで画面が暗くなる。どうにもならないので、OSを導入しなおすことにした。最近のPCはOSが初期導入されていて、リストア用のメディアもついてこないので、家人が使っているもう一台のバックアップから戻してみる。

これで一度は元に戻った。しかしやはり画面の明るさ調整ができない。グラフィックス関連のデバイスドライバーを調べると、Intel HD 520とかいうものらしい。Lenovoのサイトから最新版を入れてみる。そのとたん、また画面が真っ暗になった。再度OSをリストアする。

この問題はしばらく放置することにして、このPCの使い道を考えていたら、今度はWindowsのupdateが大量にやってきた。画面の問題は相変わらずだが、今度はそれに加えてキーボートとトラック・ポイントが使えなくなった。ThinkPad X1 Yogaはタッチパネルでも操作できるので、継続して利用は可能だが、そういう問題ではない。Lenovoのサイトからキーボードとマウス関係のドライバを入れて、一度は治る。が、すぐにまた再発する。何度かドライバの入れ直しをやっているうちにふと安定する。かと思ったら、ディスプレイを裏返してタブレットモードにして、元に戻したらまたキーボードとマウスが使えなくなる。やはり電源回りにひびを入れたときに、マザーボードにも機械的な損傷が出て、センサーがおかしくなっているか、などと思ったりもする。

キーボードとマウスの問題に加えて、画面が真っ暗になる問題も再発する。どうも、Windows Updateで何かが来るたびに何かが起きるような気もしてくる。画面が真っ暗になるたびにOSを入れなおすわけにもいかないので、HDMIケーブルを買ってきて、テレビをディスプレイ代わりにして復旧できるようにする。最近更新されたIntel HDのドライバを一つ前のものに戻せば治るとわかったからだ。

そんな難点をいくつも抱えたPCを本格的に使う気にもならず、しばらく放置していたが、最近になってふと、内蔵ディスクにOSの初期イメージが入っていることを思い出した。このPCの購入時点に近い状態に戻せるなら、もう少し何か手が打てるかも。というわけで、凝りもせず、再度OSを初期状態に戻してみた。ところが今度はOSのリストアが終わる前に画面が真っ暗になった。

こうなると意地なので、この機種に対応したIntel HD 520のドライバをかたっぱしから試してみる。削除したり、入れなおしたり、あれこれ試すうちに、再度Lenovoのサイトを見てみると以前試したものより新しいもの(Intel HD Graphics 520, ver. 21.20.16.4550) が出ている。早速ダウンロードしてインストールしてみると、今までの苦労が嘘のように安定した。購入以来一度も出来なかった、Fn+F5とF6で輝度調整することも出来る。

ところが、今度はキーボードとマウスが使えなくなる問題が再発した。しかし私にはなんとなく、今の最新のドライバをLenovoのサイトからダウンロードすれば治せるような気がした。キーボードとマウス関係のもので、Urgentになっているもの(Synaptics Pointing Device 19.3.4.83とタッチファームウェア4.19)をダウンロードしてインストールしてみたら、こちらもきれいに治った。

結局のところ、BIOSfirmwareデバイスドライバなど、ソフトウェアに起因する問題だったらしい。しかし、わずか1カ月遅く購入したもう1台の方では、全くこのような問題は出ていないのに、どうしてこんなにも差があるのだろう。

普通は同じ機種を同じ時期に2台も買ったりしないだろうから、当たりを引けば大満足、外れを引くとひどい目に遭うということなのかもしれない。

購入から9カ月ほどして、やっと懸案の問題がすべて解消したので、これからこのPCの使い道を考えることができる。そうこうするうちに、また病気が再発しないといいのだけれど・・・・。

 

 

Finale 2014 on Windows 10

Windows 10にupgradeしてから、特に大きな問題なく利用してきたが、Finale 2014でひとつ問題が起きた。

Finaleでは入力した楽譜を自動演奏して音を確認する機能があるが、画面上の再生ボタンを押す方法では、楽譜の最初からの演奏するか、前回演奏中止したところの続きから演奏することしかできない。演奏開始箇所を小節番号で入力する方法もあるが、煩わしい。補助的な方法として、演奏開始したい小節で、「スペースキーを押しながらマウスクリックする」という方法があり、これがなかなか便利なのだが、Windows 10になってからこれが動かなくなってしまった。

小節の上にマウスカーソルを合わせスペースキーを押すと、マウスカーソルが耳の形に変化する。その状態でマウスクリックすると再生が始まるはずなのだが、いくらクリックしても反応しない。サポートに問い合わせてみると、ノートPCのタッチパッドなどの内蔵マウスデバイスの場合、そうした症状が出る場合があるということで、外付けマウスで試してほしいとのこと。確かに私はThinkPadトラックポイントを使っているので、その場合に該当する。ただ、私は外付けマウスというものを使わないので、試すことが出来ないし、それで回避出来たとしても、この機能を使うためだけに外付けマウスを使うというのも、なんだか釈然としない。

サポートに教わった情報を踏まえて検索してみると、Microsoft社自身のサイトで、Windows 8上のゲームソフト等の問題として、以下のページの情報が出ていた。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-tms/%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%AD%E3%83%BC%E6%8A%BC/0bd654a7-2a1e-47f1-8539-f514e7fb7282?auth=1

このページに出ていたさらに別サイトからの引用の、以下の部分を参考にして、Windows 10で調べてみると全く同じ設定があり、変更することで問題が解決した。

> 1. チャームを表示して,「設定」をクリック
> 2.「PC設定の変更」をクリック
> 3.「PCとデバイス」→「マウスとタッチパッド」をクリック
> 4. 「タッチパッド」欄にある「入力中に誤ってカーソルを動かさないように,クリックが作動するまでの待ち時間を変更します」のドロップダウンリストから,「待ち時間なし(常に有効)」を選択する

私は今までWindows 7上でFinale 2014を使っていて、今回Windows 10にupgradeしたため、Windows 8でFinaleを使ったことがないし、ゲームの類もやらないし、他のソフトウェアではキーボード操作とマウスクリックを同時に行うショートカットをたまたま使っていなかったので、今までこの問題に引っかからなかったらしい。Finaleのサポートにも同じ情報を連絡し、ここにも書いておくことにした。

Windows 10 + Protools 12.5

Protoolsが12.5でやっとWindows 10に対応し、Windows 10への無償アップグレード期限が7月29日に迫ってきたので、やっと重い腰を上げてWindows 7/64bitからWindows 10に移行することにした。
Windows 7/64bitへの移行が2010年8月だったので、ほぼ6年ぶりのOSアップグレードということになる。前回はWindows Vista 32bitからWindows 7/64bitへの移行ということで、上書きアップグレードが出来ず、OSもアプリケーションも全てDVDメディアから導入しなおしたが、今回はInternetからのダウンロードでアプリケーションもデータもそのままに、Windows 10にアップグレードできるという。6年間の技術の進歩はすごい。
とは言え、大切な作業環境に何かあるといけないので、C:ドライブだけは同一モデルのHDDをもう一台用意して、コピーを取っておく。6年前のC:ドライブは恐らく500GBだったと思うが、今では1TBになり、データ用に1TBのHDDをもう一台接続して使っている。時間の経過と作業結果の蓄積を感じる。
1TBのHDDのコピーも、Windows 10へのアップグレードも、思いのほか速く作業が進む。思えばInternet接続も6年前の8Mbpsから100Mbpsに変わり、WiFi接続でも20Mbps以上楽にでるようになった。GB単位のデータやアプリケーションの転送も、何の疑問もなくWiFi経由で行うようになった。
Windows 10へのアップグレードの1回目は、Windows 7の当て残しのupdateがあったのか、自動的なリブートで中断されたので、もう一度やってみたら、正常に終了した。ログインしてみると、エクスプローラーのインターフェースは多少変わっているが、ほとんど以前と変わらない。
ひとつひとつアプリケーションや、設定の確認をしてみる。いつものControl keyとIME on/offの割り当て変更が元に戻っているので再度設定する。RME BabyFaceを接続し、TotalMixの動作を確認し、WAVやMP3、MIDI、MP4などを再生して、音と動画の再生環境を確認する。音楽系ファイルの再生はGroove Musicがデフォルトになっているので、Media Playerに戻す。
Protoolsを起動しようとしたら、iLokを認識しない。どうやらiLokのサービスが動いていないようなので、再導入する。その後Protoolsを起動すると、問題なく動く。
Pluginの類もひとつひとつ確かめる。Ivory II、Melodyne、Bluecatなども問題なし。
続いてVOCALOID Editor v4、Finale2014も問題なし。
GIMP、Libre Office、AudacityCygwinも問題なし。PDFの表示がEdgeになっているので、Acrobat Readerに戻す。
Windows 7を使っていた少し前の時期から、EPSON EP803Aプリンタとの接続が調子悪かったので、これを機会にWindows 10用のドライバーで入れなおす。

結論から言うと、今までのWindows系OSの移行の中で、一番簡単だったと思う。また、Windows 7/64itからWindows 10/64bitへの移行によって、出来なくなった事は今のところ何もない。逆に言うと、PCを買い替えていないので、ディスプレイもタッチパネルじゃないし、Windows 10らしい使い方も出来ないから、何もご利益がないとも言える。時代に取り残されないための移行ということで、納得しよう。

まともなヘッドセットを使いたい

パソコンやスマートフォン、携帯電話で、それぞれヘッドセット、つまりマイク付ヘッドホンを使うことがあるのだが、どれにも満足していない。大体、パソコン用はマイクとヘッドホンの端子が分かれていて、スマートフォンは3.5mmの丸型4極、携帯電話に至っては平型コネクタ、統合コネクタなど、時期によってばらばらの規格が採用されているのだ。
最初は一般のヘッドホンが使えるマイク付変換ケーブルを何種類か用意して対応していたのだが、マイクの感度が悪く、常にマイクを手で持って話すのに疲れてしまった。
ある時、SENNHEISERから出ているパソコン用のヘッドセットで、PC 31-IIという、理想的なものを見つけ、同時にパソコン用の2端子方式からスマートフォンで使う3.5mm丸型4極への変換ケーブル(PCV 05)を見つけた。最近のパソコンではスマートフォンと同じ端子が使われるようになってきているので、それへの対応ということもあるのだろう。
早速購入して、スマートフォンやパソコンで使ってみると、音もよく、マイクの感度も良く、とても満足できるものだった。
ただし、私は携帯電話も使うし、それで電話会議をすることが多く、携帯電話でなんとか使えないものかと考えた。携帯電話の端子は携帯電話会社独自の統合コネクタで、それから一時期普及していた平型コネクタへの変換ケーブルは手に入った。あとは、平型コネクタから、3.5mm丸型4極への変換ケーブルが見つからない。いっそ自作するか。
そう思い立つと、意外に簡単に情報と材料が見つかった。まず3.5mm丸型4極の中継ジャックは、MJ064というモデルがマル信無線電気というメーカーから出ている。部品番号で検索すれば通販サイトもすぐに見つかるし、結線図も見つかる。

http://www.farnell.com/datasheets/320031.pdf

平型コネクタは手元にあった携帯電話用のヘッドセットのものを、ケーブルごと切断して再利用した。平型コネクタの結線図は、技術参考書に詳しく載っている。

http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/document/pdc/jidoushadenwa.pdf

また、ヘッドセットではないが、平型コネクタから3.5mmステレオジャックへの変換ケーブルを自作された方の記事も参考になった。

http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/d901_st.html

ケーブルの被覆をはがすと、緑、赤、黄、オレンジの芯線とシールドが出てきた。平型コネクタを分解して各線とピンとの接続を調べたら、以下のようになっていた。

1 黄 (グランド)
2 オレンジ (マイク)
3 1と接続 (ヘッドセット検出)
4 赤 (ヘッドホン右)
5 緑 (ヘッドホン左)
6 1と接続 (ステレオ・モノラル検出)
7
8 シールド (受話スイッチ)
9
10

受話スイッチは使わないのでシールドはカットして、各芯線を3.5mmステレオジャックの各端子に以下のように接続した。

tip 緑 (ヘッドホン左)
ring1 赤 (ヘッドホン右)
ring2 黄 (グランド)
shield オレンジ (マイク)

早速携帯電話に接続して試してみると、音もちゃんと両耳で聴こえるし、マイクの音も拾っている。よしよし。

Protools 10.3.2 on Windows 7 professional 64bit / ThinkPad T530

Protools 10.3.2を導入した。

2012年9月13日に10.3がリリースされ、10月3日に10.3.1、10月15日に10.3.2と、今までのリリース間隔からすると、今回はずいぶん慌しい。

今回はパソコンも更新したので、Protoolsも最新の10.3.2をダウンロードしてインストールしてみた。

試行錯誤の末、問題なく動くようになったのだが、注意点がいくつかあるので、記録しておく。

今回もAvid Virtual Instrumentは含まれていないので、別途ダウンロードしてインストールが必要。

インストール時にQuick Timeがないと関連機能が使えないというメッセージが出るが、実際にはC runtime errorで落ちることがある。関連機能にかかわらず、Quick Timeの導入は必須らしい。

iLokのドライバーを最新にする必要がある。www.ilok.comから最新版をダウンロードして更新する必要あり。今回はIvory II導入の際、インストール・パッケージに含まれていた旧版のilokドライバで上書きされてしまい、その後Protoolsが起動できなくなった。

今回から、パソコンがThinkPad T530になり、内蔵HDDは750GB/7200rpmを2ドライブに構成にした。新たにピアノ音源のIvory IIが加わり、オーディオ・インターフェースは、Mbox2が退役、M-Audio Fast Track Ultra 8Rに加えて、RME Babyfaceを追加した。

RME Babyfaceは小型でUSB bus power駆動可能ながら、DSP内蔵、MIDI対応、アナログ2in/2out、ADAT対応など、高機能・高性能、高音質。ただ、値段も内容に見合って高い。

Ivory IIはver. 2.0.2のupdateが出ている。

新たな攻撃

久々にウィルスの攻撃を受けたので、顛末をまとめておく。

まず、なんの前触れもなく、突然Live Security Platinumという、一見セキュリティ・ソフトウェアに見えるもののPOP-UPメッセージが出て、このパソコンがウィルスに汚染されているという。

続いて、Live Security Platinumのコンソールのようなものが表示されて、あれよあれよという間にウィルス・スキャンをしているかのような画面が動き出し、一見ぎょっとするような数のウィルスが検出されているかのような表示が行われる。

そして、このウィルス対策の実施を勧めるメッセージがでて、ボタンを押すとクレジット・カード情報の入力を求めてくる。

ここでやっと話がおかしいと気付いて、このソフトウェアを止めて、自分でいろいろと調べようとするが、何をやっても妨害されて、再び画面が動き出す。

スマートフォンを使ってこのソフトウェアの名前を検索してみたら、以下のページなどにヒットし、やはりこれは新手のウィルスであることがわかる。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/virus-syssec.htm

このページに出ている情報を参考にして、ウィルスの本体の場所を突き止め、削除してとりあえずの危機を回避する。

さらにこのページで推奨されている、根本的な対策を講じようとするうちに、Windows Updateが機能しなくなっていることに気がついた。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/version-check.htm

調べてみると、Windows Updateの前提となっている、BITSというサービスや、Windows Updateのサービスそのものが存在しない。いろいろと調べていくうちに、どうやらWindows 7のシステムそのものが何らかの損傷を負っていることが分かってきた。

Windows 7のインストールDVDを使って、アップグレード・インストールを行ってみるが、BITSやWindows Updateのサービスは復旧しない。さらに調べるうちに、以下のサイトを見つけ、これを元にBITSとWindows Updateサービスの復旧を試みる。

http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-windows_update/windows-update-service-not-running/1ef40226-b057-4d2e-ab32-24ae03a31e92?page=4

ほぼ、このサイトの方法で良いのだが、私の場合はサービスそのものが全く無くなっていたので、以下のようなbitsとwuauengサービスを作成する様に、手順を追加・変更する必要があった。

regsvr32 c:\windows\system32\wuaueng.dll /s

sc create bits binpath= "c:\windows\system32\svchost.exe -k netsvcs" start= delayed-auto obj= LocalSystem

その後、なんとかWindows Updateが出来るようになるが、security patchのinstallに失敗して、再びBITSやWindows Updateのサービスが削除されてしまうことがあった。どうもWindows Updateの仕組み自体に問題があるような気がしてくる。

何度か修復を重ねて、全てのupdateを当て終わると、Microsoft Security Essentialsが使えるようになったので、内蔵ディスクとUSBドライブにフルスキャンを駆けてみる。

と、出るわ出るわ、合計5つほどのマルウェアスパイウェアなどが見つかった。

結論から言うと、今回の進入経路は更新されていなかったJava RTEのセキュリティ・ホールだったらしい。また、Windows Updateも途中で止まっていたので、そちらの脆弱性も原因である可能性がある。

実際に被害に会う前に、古いソフトウェアを動かしていることのリスクに敏感になるべきだと、改めて実感した。

Protools 10.2

昨年のProtools 10のリリースの後、しばらくおとなしかったと思っていたら、2012年に入って3月、5月、6月と、立て続けにupdateがリリースされた。特に今回の10.2は、updateとしては珍しくフルインストーラのみということで、いよいよ次は11かと思わせる流れになってきている。

10.2のインストールは、以前のversionを削除してから行うということになっているが、ここでひとつ注意点がある。10のリリースの際、Protools本体とAvid Virtual Instrumentが別パッケージになったことは前回言及したが、今回のupdateにはProtools本体しか含まれていない。つまり、Avid Virtual Instrumentを削除してはいけない。誤って削除してしまった場合は、10のリリースに含まれていたAvid Virtual Instrumentのインストーラで再度インストールすること。

今回はMbox2のドライバも特に問題なく動いた。Protoolsと一緒に使っているMelodyneも、VST to RTAS Adapterも、その先のいくつものVST pluginも問題なく動いている。

嵐(Protools 11)の前の静けさ、か?